2021-08-19 / 最終更新日時 : 2021-08-19 welfare0622 研究・地域活動 今朝の朝ドラ「なぜ、土地を離れないのか」 今朝の(8月19日)NHK朝ドラ「おかえりモネ」第69話で語られていたこと。 何度も大雨により土砂崩れが起き、そのたびに大きな被害を受けている。それでも、集落の人々はその土地を離れようとしない。 生命の危険にさらされなが […]
2021-08-17 / 最終更新日時 : 2021-08-17 welfare0622 研究・地域活動 大人の本気「みんなの学校」 大阪府立大空小学校の「自分の居場所のある学校」づくりのドキュメンタリー映画「みんなの学校」を観ました。そこには、一人ひとりの子どもと徹底的に向き合う教員の姿、それを支える地域住民の普段着の姿がありました。また、些細な言葉 […]
2021-08-16 / 最終更新日時 : 2021-08-15 welfare0622 研究・地域活動 老人デイサービスについて 2012-08-14「新盆でお線香をあげてきました」の投稿に、当時大変お世話になった保健師さんから懐かしいお返事がありました。それを読んで大変懐かしく、そして今に続く原点の学びがそこにあったのだと再確認する機会になりまし […]
2021-08-10 / 最終更新日時 : 2021-08-09 welfare0622 研究・地域活動 広島・長崎への原爆投下 第二次世界大戦末期の1945(昭和20)年8月に、アメリカ軍は日本に投下した2発の原子爆弾による空爆を行いました。人類史上初、なおかつ世界で唯一核兵器が実戦使用されました。 1945(昭和20)年8月6日(月曜日)午前8 […]
2021-08-03 / 最終更新日時 : 2021-08-03 welfare0622 研究・地域活動 東京電力福島第一原子力発電所事故に関する書籍 TOKYO 2020 で日本の選手を応援するもの良いのですが、もうすぐ忘れてはいけない広島・長崎原爆投下の日を迎えます。東日本大震災では、岩手、宮城、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲い、東京電力福島第一原子 […]
2021-07-31 / 最終更新日時 : 2021-07-31 welfare0622 研究・地域活動 高齢社会化が加速する宮城県高齢者人口 宮城県の高齢者人口(R3.3月末)に関する統計が発表されました。高齢化率が40%を超えたのは市町村(七ヶ宿町・丸森町・山元町・栗原市)です。県全体の高齢化率は28.4%で、前年同期比で0.5%増加しています。高齢者一人暮 […]
2021-07-30 / 最終更新日時 : 2021-07-31 welfare0622 研究・地域活動 トヨタの五輪CM中止の意味 トヨタ「五輪CM取りやめ」で明らかになった、広告業界の「大きな変化」 難波功士(関西学院大学社会学部教授) このことが気になっていたので、HP等でその背景などを調べて見た。そしたら、CMにも新たな潮流が生まれていることを […]
2021-07-04 / 最終更新日時 : 2021-07-04 welfare0622 研究・地域活動 みやぎボイス2021に参加しました みやぎボイス連絡協議会(日本建築家協会宮城地域会・みやぎ連携復興センター・宮城県災害復興支援土業連絡会・東北圏域地域づくりコンソーシアム)が主催する「みやぎボイス2021」に参加しました。コロナ禍ということもあり、せんだ […]
2021-07-02 / 最終更新日時 : 2021-07-03 welfare0622 研究・地域活動 中学校の防災学習(避難及び避難所設営体験) コロナ禍にあっても何とかして子どもたちの学びの機会を絶やさない。このような想いを持った防災主任の先生やその想いを実現すべく全校生徒参加の授業を英断した教頭・校長。先生を信頼し学びの機会を生かした生徒たち。生徒及び先生を支 […]
2021-06-25 / 最終更新日時 : 2021-06-25 welfare0622 研究・地域活動 防災学習(地域との防災活動)の事前学習 防災学習の目的は、 (1) 生徒の心を豊かにし、地域とのつながりを強め、安心できる環境をつくっていくために、地域防災に関する知識を身に付ける。 (2) 災害発生時の適切な対応についての知識を身に付ける。 (3) 避難所運 […]