2025-04-01 / 最終更新日時 : 2025-04-01 welfare0622 研究・地域活動 様々な学びと思い出を抱えて帰国した留学生へ 東北大学大学院社会学研究室に所属して社会学を学び、この春に祖国に戻った留学生がいます。最初にお会いしたのは社会学研究室の「集団過程観察室」。今後の研究方針(修士論文の取り組み計画)について発表会の席です。私は、担当教授に […]
2025-03-28 / 最終更新日時 : 2025-03-28 welfare0622 研究・地域活動 わくわく熟年わんぱく塾歌の公開 宮城県栗原市若柳地区で行われている、地元若柳支部社協主催の『わくわくわんぱく塾』。今年で丸三年を終えるに当たり、塾生の作詞作曲で塾友歌『熟年わんぱく塾歌』を作成し公開されました。塾生の中で音楽を趣味にしている方が作曲。歌 […]
2025-03-25 / 最終更新日時 : 2025-03-25 welfare0622 研究・地域活動 高齢者の地域デビューを支える 宮城県栗原市若柳地区では、社会福祉協議会若柳支部が主催して『わくわくワンパク塾』なる事業が行われています。今年で三期生を輩出するまでになっています。高齢者は、少子高齢社会が進展する中にあっては、地域福祉推進の「含み資産」 […]
2025-03-12 / 最終更新日時 : 2025-03-13 welfare0622 研究・地域活動 14年目の3.11『縁側日和』の結い返し 東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町。歌津田の浦地区でも甚大な被害を受けました。その時、いち早く駆けつけてくれた滋賀県立大学の先生及び学生。 様々なボランティア活動を行い、更には『田の浦交流センター』を建築。そして『 […]
2025-01-15 / 最終更新日時 : 2025-01-14 welfare0622 研究・地域活動 たたき起こされてしまった! 冬眠中で、穴蔵(書斎)でぬくぬくとしていたのですが、「いつ目覚めるのか」「研修の予定」「大学院での講義」等々、様々な眠りを妨げることが多くなり、仕方が無いので不定期になりますが、外に出ようと思っています。中途覚醒状態なの […]
2024-10-02 / 最終更新日時 : 2024-10-01 welfare0622 研究・地域活動 おせっかいCafe 後期高齢者と呼ばれる方々の出番づくりを念頭に、これまで月一回の「晩酌の会」を近隣の中華屋さんで行って来ました。丸々10年経とうとしている所まで来たので、いよいよ「出番」づくりの来たと言うことで「おせっかいCafe」なるも […]
2024-09-27 / 最終更新日時 : 2024-09-26 welfare0622 研究・地域活動 宮城県被災地スタディーツアー 福島県立あさか開成高等学校の1,2,3年生徒及び教員が宮城県の被災地を訪れ、学びを深めて行きました。お話しを聴けば、本スタディーツアーは生徒の希望とのことでした。 福島県立あさか開成高等学校は、福島県立安積第二高等学校か […]
2024-09-25 / 最終更新日時 : 2024-09-23 welfare0622 研究・地域活動 「きょういく」と「きょうよう」 9月23日の河北新報朝刊に『19班晩酌の会』主催の珈琲教室が取り上げられ、会員(7名)の皆さんには、お友達や知人から「読んだよ!」っと嬉しい反響があったと伺っています。9月13日は河北新報夕刊で取り上げられ、今回は朝刊な […]
2024-09-04 / 最終更新日時 : 2024-09-02 welfare0622 研究・地域活動 貴重な視点(8月28日への返信) 東京電力福島第一原発事故と『100年後の子孫(こども)たちへ』に対する貴重な返信がありました。数字の持つ意味について生活者感覚を下にした記述で、その着眼点にとても感心しましたのでご紹介します。返信の記述で、私が共感したの […]
2024-08-30 / 最終更新日時 : 2024-08-30 welfare0622 研究・地域活動 住民自治の先駆者逝く(立古守男さん) 宮城県富谷市成田地区で行われているNaritaマルシェとの関わりに中で、何かと学ばせて頂く機会の多かった、立古守男さんが8月25日に急逝されました。若すぎる77歳での旅立ちです。故立古守男さんは、住民自治にご尽力された功 […]