コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

日々是好日

  1. HOME
  2. 日々是好日
2025-03-13 / 最終更新日時 : 2025-03-12 welfare0622 つれづれ草

『四国八十八ヶ寺歩きお遍路』記念日

2023(令和5)3月13日、正にこの時間(朝7時)、1番札所霊山寺を皮切りに早春の四国路をお遍路し始めました。あの時から、丸2年が経ちました。四国八十八ヶ寺歩きお遍路は、既に過去のこととなっていますが、お陰様で、当時の […]

2025-01-31 / 最終更新日時 : 2025-01-30 welfare0622 つれづれ草

2024(令和6)年の振り返り

特段、hpにあげることもないのですが、正直に自分を晒し(さらし)、有言実行から逃げないように外圧を掛けないと、ダラダラ行きそうなので、皆さんの目をお借りしているという所です。冬眠から十分覚めていないので、文章がまとまって […]

2025-01-26 / 最終更新日時 : 2025-01-26 welfare0622 つれづれ草

年忌法要(母:瑞雲慈香清大姉)

2013(平成25)年2月母が他界してから12年が経ち、昨日(1月25)菩提寺で13回忌追善供養を行いました。 東日本大震災で南三陸町にいた時期です。体調の様子から、介護施設から何度となく面会の要請が来ていました。なかな […]

2025-01-15 / 最終更新日時 : 2025-01-14 welfare0622 つれづれ草

どんと祭

近所の神社で行っている「どんと祭」へ行き、お札等をお炊きあげして来ました。とても穏やかな中、足下だけ気にしながら向かいました。今年も、何事もなく行けたことが、何とも幸せだと思えます。 「どんど焼き」とは、毎年小正月の時期 […]

2025-01-02 / 最終更新日時 : 2025-01-02 welfare0622 つれづれ草

2024(令和6)年hp地域福祉研究所閲覧状況

明けましておめでとうございます。皆様には、機会ある毎にhp「地域福祉研究所」を訪れていただき有り難うございました。また、投稿に対する感想等の書き込みを「返信」の形で頂き、投稿者としてはこの上ない喜びでした。稚拙な内容にも […]

2024-11-26 / 最終更新日時 : 2024-11-26 welfare0622 つれづれ草

来年の仕込みの為に起きました

手づくり味噌を仕込むために眠い目をこすりながら起きました。以前、五丁目会館で教えて頂いた味噌づくりに俄然興味を持ち、今回は材料を買いそろえるところからやってみようとしたものです。 出来れば、1年中自分で仕込んだ味噌汁を飲 […]

2024-10-09 / 最終更新日時 : 2024-10-08 welfare0622 つれづれ草

当分の間「冬眠」します

諸般の事情によりHP「地域福祉研究所」は、冬眠状態に入ります。 2021(令和3)年4月1日に開設してから今日まで、3年6ヶ月駄文を重ねてきました。知っている人しか知らないようなHPです。それでも、この間265,182回 […]

2024-10-04 / 最終更新日時 : 2024-10-03 welfare0622 つれづれ草

おだてられて木に登ったら降りられなくなった!

あるとき、「1年は52週、歩きお遍路の日数と同じ。毎週1日分書けば、1年で書き終えるよ」っと簡単に言われました。そっか~、一週間に1編書くと1年で全行程を書ける。行けるかも! こうやっておだてられて「四国八十八ヶ寺歩きお […]

2024-09-20 / 最終更新日時 : 2024-09-19 welfare0622 つれづれ草

お彼岸

今の時期になると「暑さ寒さも彼岸まで」と、いう言葉を良く耳にします。確かに、朝夕はだいぶ暑さも収まってきているように感じます。しかし、日中は、この言葉とはほど遠い蒸し暑さが続いています。 特段の宗教心もないのですが、年中 […]

2024-09-18 / 最終更新日時 : 2024-09-16 welfare0622 つれづれ草

敬老の日を考える

「敬老の日」(9月16日)を迎えるに当たって、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者のすがたについて取りまとめました。高齢者の人口(人口推計:2023年9月15日現在) ○高齢者人口(65歳以上)は1950年以降初めての […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

新着記事(投稿・返信・コメント)

2025-08-26

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

民生委員児童委員試論』第4講『2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと』

2025-09-08

物語るケア Gift

2025-09-05

かじってみよう社会学Ⅱ「席を譲るあれこれ」

2025-09-01

投稿(Test)

2025-08-26

課外活動『永平寺への未知・みち』の動機・意図が分からないへ

2025-08-25

札所の絵

2025-08-23

ホントスカヤ(紀伊國屋書店新宿本店)

2025-08-19

保健体育 第3講『私たちの脳は1万2000年前と同じ』

2025-08-18

考えてみます

2025-08-17

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

Close

PAGE TOP