2025-08-19 / 最終更新日時 : 2025-08-21 welfare0622 倶楽部活動 ホントスカヤ(紀伊國屋書店新宿本店) 2025年8月18日 6:02 PMハチドリさんの投稿で知りました。福井県で開催されたコンサート参加の「ついでに」とはいえ、拙書『楽ではない お金もかかる 大変なだけ それなのに なぜ行った?!』を8階もある広い店内を探 […]
2025-08-18 / 最終更新日時 : 2025-08-19 welfare0622 保健体育 保健体育 第3講『私たちの脳は1万2000年前と同じ』 毎月第3月曜日は『保健体育』の時間です。この講座では、健康的な暮らしの営みに資する様々な知見・智慧を学びます。皆さんのセルフケアスキルを高めるための生活の知恵や最新情報を探し、お届けしていきたいと思っています。 今回は運 […]
2025-08-11 / 最終更新日時 : 2025-08-15 welfare0622 民生委員児童委員私論 民生委員児童委員試論』第3講『私が行っている民生委員児童委員とての活動』 民生委員児童委員の主な活動(制度で規定している内容)は、民生委員法第14条では次のように規定されています(児童委員としての活動も対象舎が違うだけでほぼ同じなので割愛)。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこ […]
2025-08-11 / 最終更新日時 : 2025-08-11 welfare0622 民生委員児童委員私論 民生委員児童委員試論第3講 休講 8月11日に予定している民生委員児童委員試論第3講は、申し訳ありませんが休講します。 永平寺から戻って1ヶ月も過ぎているのですが、思うように体調が回復せず、疲労感が抜けていません。全く動けないというわけではないのですが、 […]
2025-08-04 / 最終更新日時 : 2025-08-04 welfare0622 かじってみよう社会学Ⅱ 地域づくりに関わる社会学 『かじってみよう社会学Ⅱ』第3講目の今回は、地域づくりを進めるに際しての視点を取り上げます。 地域活動で良く聴くお話しに、「女性は様々な機会に外に出てくるけど、男性はなかなか出てこない」「地域の方交流を図るためにお茶会を […]
2025-07-28 / 最終更新日時 : 2025-07-28 welfare0622 倶楽部活動 永平寺への未知・みち 課外活動として行った「永平寺への未知・みち」について、簡単に振り返ってみるために、わずかばかりの写真を下に整理してみました。 今回も、多くのことを学びました。特に、想定はしていなかったのですが、二年前に行った「四国八十八 […]
2025-07-21 / 最終更新日時 : 2025-07-21 welfare0622 保健体育 熱中症予防 熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温調整機能が崩れたりすることなどによって、体内に熱がこもった状態のことです。かつては、夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりす […]
2025-07-14 / 最終更新日時 : 2025-07-11 welfare0622 民生委員児童委員私論 民生委員児童委員試論 第3講『毎年この時期にやっていること』 前回の民生委員制度の概要に続き、具体的活動内容について触れまました。一般的にこの様な活動を行っていますという概要を箇条書きでお示ししました。 今回は、その箇条書きの活動の詳細を書く予定でしたが、変更をして、現在行政から求 […]
2025-07-07 / 最終更新日時 : 2025-07-02 welfare0622 かじってみよう社会学Ⅱ 大本山永平寺の法話(2025-06-21) 『浄玻璃の鏡を念(おも)う』 永平寺の法話は、堅くて難しい内容と思いきや、日本の伽話(おとぎばなし)『浦島太郎』を題材にしたものでした。 『浦島太郎』は日本の伽話(おとぎばなし)で、原話は「浦島子」(浦島子伝説)で、万葉 […]
2025-06-22 / 最終更新日時 : 2025-06-22 welfare0622 倶楽部活動 永平寺への未知・みち29日目(6月22日) 菩提寺(仙台市)から永平寺までの700キロ29日目(6月22日)の様子です。永平寺と並ぶ曹洞宗大本山総持寺の朝課に出て、その後仙台に帰るその様子を書きます。 総持寺近くのホテルに宿を取り、5時から始める朝課に出ました。何 […]