熱中症予防
熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温調整機能が崩れたりすることなどによって、体内に熱がこもった状態のことです。かつては、夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりする状態は日射病などと呼ばれていたほか、重症度に応じて熱疲労、熱けいれん、熱射病などと呼ばれていました。しかし、必ずしも灼熱しゃくねつのような状況でなくても発症する恐れがあることから、現在では“熱中症”と一括りにして呼ばれています。
熱中症は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱がこもることで発症します。体温が上昇した場合、人の体は適度な体温を維持するために、汗をかいたり皮膚温度を上昇させたりして熱を体外へ放出します。この機能が損なわれることで熱中症が生じます。
(熱中症になる要因)
・気象条件(気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い)
・65歳以上または15歳未満
・持病がある(心疾患、肺疾患、精神疾患、高血圧、糖尿病、認知症など)
・肥満
・もっとも暑い日中の行動(激しい運動や慣れない運動、長時間の野外作業)
・健康状態がよくない
・エアコンなどの空調設備を使用していない
(症状)
軽度の熱中症の場合めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状がみられ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり、意識障害をきたしたりすることがあります。具体的な症状は、重症度によってI度(軽症)、II度(中等症)、III度(重症)に分けられます。
I度 (軽症) めまい 立ちくらみ 筋肉のこむら返り 手足のしびれ 気分不快
II度(中等症) 頭痛 吐き気や嘔吐 体のだるさ 力が入らない
III度(重症) 高体温 意識がない 全身のけいれん 呼びかけに反応しない 真っ直ぐに歩けない、
走れない
(治療・対応)
□水分補給
熱中症の基本の治療は、体の熱がこもりにくい環境に避難したうえで、水分や電解質、糖分を摂取することです。自分自身で水分補給ができるようであれば、塩分と水分が適切に配合された経口補水液をゆっくりとこまめに摂取する。自力での飲水が難しい場合は、点滴での水分補充が必要なため、病院受診がすすめられます。熱中症が疑われるときは、ただ水分を補給するのではなく、塩分も一緒に補給することが重要です。注意、緑茶や珈琲は、利尿作用があるので水分補給には適しません。カフェインの入った飲み物も×です。
私は、冷やした麦茶に『梅干し』を数個入れて、水分と塩分を同時に摂っています。これは、東日本大震災で被災者支援を行っているとき、応急仮設住宅で暮らす皆さんへの助言として行った経験があります。この時の実感として、とても効果的だったと思います。
熱中症が疑われるときは、ただ水分を補給するのではなく、塩分も一緒に補給することが重要です。この為、スポーツドリンクも効果的です。自分でもスポーツドリンクもどきは作れます。
*500ccの水筒の場合
・冷水 500ml (氷を使用する場合は水と合わせて500mlになるように調整)
・天然塩 1g
・上白糖等 20g
長時間のスポーツや家事労働等で失われた糖分を補い、エネルギーを補給するために砂糖などを加えると、水分や塩分の吸収が良くなる上に、疲労回復にもつながるのでより効果的です。
梅干は、元来梅の実に含まれている豊富なミネラルに、梅を漬ける時に使う塩が合わさることにより、効率よく塩分やミネラルを摂取できる食べ物です。また、梅干にはクエン酸も多く含まれておりミネラルの吸収をサポートするだけでなく、疲労の原因となる乳酸の発生を抑え疲労回復も期待できます。夏の期間は、上手に『梅干し』を食卓にのせましょう(FOLLOW US/20250720)。
□冷却
熱中症の非常に重症の状態では、体温が40℃を超えるほどになります。これは、体温調節を担う脳の体温中枢が機能しなくなるためです。冷却には、冷えたペットボトルなどを腋わきの下や首の付け根、太ももの付け根に当てる、ぬるま湯を皮膚に吹きかけて扇風機で送風するといった方法があります。運動による熱中症の場合には、水風呂に浸かることが一番早く体温が下がり有効とされます。医療機関では胃や膀胱内へ冷水を注入して冷却する場合もあります。
□予防
熱中症予防のために、屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩を取ったりするようにしましょう。また、屋内で過ごしている場合にも熱中症に注意が必要です。室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、屋内でも熱中症予防を心がけましょう。
意外と知られていないことに、寝ている間に熱中症になります。就寝中は、多くの汗をかき身体が脱水状態になっています。寝る前に、少なくともコップ一杯水分を摂ってから寝るように心がけましょう。
屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給することも重要です。高齢者は脱水になりやすく、自分で気付きにくいことも多いため、経口補水液(OS-1等)を定時に飲むことも熱中症予防につながります。出典:Medical Note(20250720)
それから、汗はこまめに拭き取らない方が良いようです。汗は、蒸発するときに気化熱で体温を下げてくれます。直ぐに拭き取りたくなりますが、出来るだけそのままにして気化熱で体温を下げてくれる身体の体温調節機能を生かしましょう。
