保健体育 第2講『高齢者うつ・フレイル』
一般に「うつ」とは、心に元気がない状態を指します。うつは気分の障害です。気分が沈滞すると、くよくよとして、なにも手につかず、考えも浮かばないような状態から抜け出せなくなります。こうした状況が行き過ぎると、仕事も手につかず、なにもかもやる気が起こらず、体はどこも悪くないのに布団から出られないような感じになったりします。
うつは年齢にかかわらずおこりうる病態ですが、高齢者における問題として認知機能の低下と並んで重要な位置をしめています。アメリカの研究では65歳以上の高齢者の10%には何らかのうつ病性障害が認められるそうで、日本の研究でもニュータウン在住の高齢者の3分の1にうつ状態が認められましたとする研究があるようです。その有病率の高さからも、高齢者にとって、うつの存在は重大な問題です。
高齢者にみられるうつは、他の年齢層とは異なる特徴が幾つかあります。高齢者期には、加齢に伴う心身機能低下、社会的な役割喪失への不安が生じてきます。そのような状況のもとで、心理的には、心身機能の低下と孤独が発症に繋がっていくことが多く見られます。
また、うつは、心と体が連動し分かちがたく結びついていることが重要です。高齢者は特にこの傾向が強く、臨床場面では、心と身体を別々に治療しようとしても、なかなかうまくいかないことが多いそうです。
高齢者では、うつと生活習慣病との関連も重要です。特に、うつ病と糖尿病の発症はお互いに影響を与え合っており、うつ病において糖尿病の発症リスクは1.6倍に上がり、糖尿病例ではうつ病発症リスクが1.15倍高いことが報告されています。高齢者において、うつを予防するためには、このような生活習慣病に対する身体管理への意識を高めることも重要となります。
また、高齢者の健康に関する新しいキーワードとして「フレイル」が注目されています。「フレイル」とは「自立した生活ができる健康な状態」と「介護を受けなければならない状態」の中間の状態を指します。「フレイル」は健康な状況に戻ることが可能な状態であることが特徴です。高齢者の多くが「フレイル」の段階を経て、要支援・要介護状態になっていくことから、健康な状況に回復できる「フレイル」の段階で、早期発見し対処することが重要です。
レイルの進行により幸せと感じる気持ちが低下しているとする報告があります。この為、高齢期を幸せに、気持ちを豊かに過ごすためにも、フレイル予防はとても重要であると言えます。
参考:国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター



(5月26日月曜18時9分過ぎから放送予定)




前段の「高齢者うつ」や「フレイル」には共通した社会関係がみられます。それは、他者との関わりが希薄になっていることです。このことは認知症の発症リスクにも関わっており、他者との関わりを保持している方と閉じこもり状態の方では、閉じこもりの人は、8倍も認知症発症率が高いという疫学調査があります。
また、他者との関わりは、そこに「役割」が必然的に生じます。この役割は、社会的有用感や自己肯定感を高めることに有意に働きます。
最近、「高齢者うつ」「フレイル」「他者との関わり」「役割」のキーワードを実感する関わりに参加する機会を得ました。一つは、私も構成員である長命ヶ丘四丁目西町内会での『ふれあいサロン(私は「女子会」と呼んでいます)』。二つ目は、南三陸町田の浦地区で行われている『縁側日和』です。共に、主力メンバーは正真正銘の高齢者、それも後期高齢者です。この方々に共通しているのは「楽しい」と「役割・出番」です。この二つの要素が、他者との関わり及び日常生活の活動量を増やし、日常と非日常を行ったり来たりすることで、日々の淡々とした生活に潤いと活気をもたらしているように感じます。
『ふれあいサロン(「女子会」)』に参加した人達は、その場だけではなく、日常行為の中で、これまでの黙礼・簡単な時候の挨拶から立ち止まってお話しするようになったと聞きます。今日、聴いた話では、ふれあいサロンに参加した人達が、それをきっかけに、近隣の5人がランチを楽しむことに発展したとのことです。
『縁側日和』では、地区の契約講から地区内の神社に鈴緒の更新を依頼され、皆さんが一から作り上げていました。今回で2回目なので、前回よりも手早さが増しているように思えました。何より、「契約講から頼まれた」「神社に新たしい鈴緒を奉納する」ということが、とても生き生きと活気のある鈴緒づくりを醸し出していました。
この様な状況を見ると、「高齢者うつ」「フレイル」対策としてやっている訳ではありませんが、こうした役割のある他者との関わりは、結果として「高齢者うつ」「フレイル」にも効果的な活動と言えるように思います。〇〇予防などと言った言い方・目標設定ではなく、全ての人に何らかの役割のある生活を身近な場所に設け、それを近隣者と一緒に楽しみながら行う。こうした活動の持つ力を感じた数日でした。








素敵な写真とともに『縁側日和』のご紹介も、ありがとうございます。
先生がおっしゃるように「高齢者うつ」「フレイル」対策という目的意識は私にはありません。ただ、地域の顔馴染みが集まって、楽しく過ごす場、持てる力を思う存分発揮する場として毎月1回開催しています。
縁側日和は「オレンジカフェ」ですが、それもあまり意識に無くなってきています。たとえ認知機能が衰えてきたとしても、地域のお仲間同士お互いに支え合っていける土壌づくりの場と私は捉えています。
だって、みな平等に歳はとるし、今現在でも私自身がフレイル予備軍であることを自覚することもありますから。
だからこそ、今からみんなと楽しく過ごせる居場所を整えておきたいのです。
そもそも、私の地域には若者や子供が数えるほどしか居ないので、沢山いる高齢者が楽しく元気で居ることは地域の存続に関わる重要ミッションなのです。
誰ひとり放って置かれる人が無いように、どなたにも役割と出番を作ってあげることを目標に楽しんでいます。
今回ご紹介の「鈴緒づくり再び」の企画は、ワクワク企画第一弾でみんなで作りし、神社に奉納した鈴緒を見た契約会からの依頼で頂いた出番です。
私達には棚からぼたもちとでもいうような、とても嬉しい役割に飛びつき、自然に笑顔が溢れています。
会場に入る時には「足が痛いけど、ようやく出かけてきた」なんて言ってた方が、いちばん張り切って作業をして、記念撮影には最高の笑顔でおさまっていました。
みなさんに「いいね!」と言って頂くようになってもまだ、私達は特別なことをしている気持ちは微塵もなく、ただみんなと楽しく地域を満喫しているだけと思っているのです。
こんな楽しい居場所さえあれば「高齢者うつ」も「フレイル」も寄って来そうもないでしょう!
とてもありがたいことです。