みんなの学校が始まります
皆様、「みんなの学校」へ、ようこそおいで下さいました。心から歓迎と御礼を申し上げます。今日から一年にわたり、皆さんと一緒に毎週月曜日を楽しみながら迎えられるのがとても嬉しいです。
開講に当たり、毎週の取り上げる内容などについてお話しを致します。なので、今日は特段の記述は有りません。この様な進め方、取り上げ方にご意見等があれば投稿して頂けるととても嬉しいです。
2025(令和7)年4月の新年度を迎え、『みんなの学校』を始めます。概ね下記の内容で毎月の月曜日hpにアップします。
(第1月曜日) 講座名『かじってみよう社会学Ⅱ』
・生活に役立つ「地域社会と利他」を主テーマに、社会学の視点から日々の生活や地域社会での出来事を考えてみたいと思っています。
(第2月曜日) 講座名『民生委員・児童委員試論』
・「遠くの身内より近くの他人」が現実となっている地域社会では、今後、益々近隣との相互扶助が大切になります。そうした地域社会の現状を見たとき、民生委員児童委員の役割はとても大きいような気がしています。
・しかし、民生委員児童委員に向けられる期待は過剰と思える程負担が大きいのも現実です。こうしたことから、もう少し過度な負担とならないでその役割を担える術を、試行錯誤にはなりますが考えていきたいと思っています。
・また、「民生委員は大変」と、知れ渡っていることから、なり手が不足が申告で欠員も出ています。こうした状況に対処するために、何とか新たな担い手を見いだすべく、「民生委員をやっても良いかな」って思って頂けるような学びの機会を設けたいと思っています。
・こうした想いから、現職のリカレント教育・スキルアップ及び新たな担い手育成を図り、「民生委員活動の基礎」を学んでいきたいと考えています。
・しかし、これはあくまでも私自身の考え『私論・試論』です。行政の期待や思わくとは異なる可能性が大です。なので、参考にするにしても批判するにしても、それぞれの判断で行って下さい。決して『べき論』を言うつもりはありません。こんな考え方をしているやつがいる!その程度の理解で構いません。
(第3月曜日) 講座名『保健体育』
・健康的な暮らしの営みに資する様々な知見・智慧を学びます。皆さんのセルフケアスキルを高めるための生活の知恵や最新情報を探し、お届けしていきたいと思っています。医学に留まらず、生活の智慧を皆さんから頂きたいです。
(第4月曜日)最終週は、『倶楽部活動』(課外活動)です。
・個々人の「観たり、読んだり、聴いたり、つくったり」等々の活動を共有し「まねっこ」しあう場です。
・その時々の季節感溢れる話題や映画の感想、コンサートで熱くなってきたこと等々を皆さんで共有していきたいと思っています。自己満足、大歓迎です。葉加瀬太郎のコンサートで、ジュリアナ東京風のなんて言うのか分かりませんが、ケバケバ扇子を振りまいた?というお話しも受け付けます(当然、私としては消極的な取り上げになりますが)。私は、「手作り味噌」を知ったかぶりで掲載します。
(併設図書館/みんなの資料室)
・hpにアップした情報は、後々テキストのように振り返ることが出来るようにしたいので、一箇所のPDFデータとして整理しておきたいと考えています。
(その他:投稿・リプライ)
投稿等の方法は従来と何ら変わりはありません。自由にそして思いの丈を存分に書いていただけるよう、投稿に際しては「ペンネーム」等で結構です。また、出来るだけ多くの方々に読んで頂けるよう、私の方で投稿内容の趣旨を逸脱しない程度に、多少手を加える場合もあります。ご理解下さい。




『チョイたし』を活動の中心に据えて行っています。お料理にほんのわずかな塩こ胡椒で料理が激変する。この様なことと思って頂けると良いです。地域にある小さな活動、地道な活動に着目して、その活動に持続可能性や更なる活発化を付加できるように関わっています。こうすることで、些細な活動かも知れませんが、自主的に行っている方々の達成感を高めたり、やっている本人の自己肯定感や社会的有用感をあげることが出来るのではないかと考えています。
地域に於ける、地域力を高める活動はこの様なやり方も『あり』ではないかと思っています。こうした取り組みは、『地域社会と利他』が考えていくとき、この方法を社会学的に分析しても面白いのではないかと感じています。
おはようございます。
『みんなの学校』楽しみにしておりました。
ワクワク、キラキラの月曜日になりそうです。
個人的には民生委員になって欲しいと声をかけていただきましだが、仕事を続けているので今はまだ難しいのですが、ぜひここで学び、考えていけたらと思っております。
笑顔溢れる一年となりますように!
どうぞよろしくお願いいたします。