結願のお礼参り

3月13日から始めた四国八十八箇寺歩きお遍路は、2023(令和5)5月1日に88番札所大窪寺を打ち終わり「結願」しました。50日に渡り、一緒に歩いて頂き有難うございました。その間、皆様方からの支えが、歩く力・歩く気力を持ち続ける原動力となりました。これまで使っていた「感謝」という言葉は、これまでとは全く違う意味合いで受け止めています。お礼という意味だけではなく「縁」や「一人の限界」そして「一期一会」といった意味合いが加わった言葉と感じています。

四国八十八箇寺歩きお遍路は、母親と一緒の同行三人でした。今更遅いのですが、親孝行の真似事で母を背負って八十八箇寺を巡拝しました。石川啄木『一握の砂』に「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」と言う短歌が有ります。私が背負った母親は124グラムと軽かったので、八十八箇寺全てを背負って歩けました。苦しい時は励まされ、気持ちもの良い遍路道は一緒に眺め、足首の痛さには「無理するな」と優しく諭され、ひたすら歩く私を見守ってくれました。親孝行するはずが、助けられた同行三人の歩きお遍路でした。

特段の定めはないようですが、八十八番札所を一つの輪になるように繋ぐために、1番札所霊仙寺に戻り結願のお礼をする習慣がいつしか出来ているようです。また、高野山に登り奥の院で結願の報告と御礼をする習わしがあるようです。私も多くのお遍路さんにならい1番札所霊山寺及び高野山奥の院を参拝し結願のお礼をしてから仙台に帰ります。ここでは、四国八十八ヶ寺歩きお遍路の締め括りとして、結願のお礼参りの様子を書きます。

金剛峯寺山門
一緒にお遍路してくれた御守り
孫(小学校3年生)手作りの御守り
wp-17270661005136311870972077864695

1番札所霊山寺 お礼参りの御朱印には年月が記載されます。また、寺印もお礼参りの場合は通常参拝と異なります。

高野山奥の院の御朱印 お礼参りは、寺印が通常参拝と異なり、年月日が入ります。

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です