コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

2024年5月

  1. HOME
  2. 2024年5月
2024-05-31 / 最終更新日時 : 2024-05-30 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(ポピーとひなげし)

晴天の中、チョットだけ足を伸ばして、国立杜の湖畔公園に行ってきました。新聞にポピーが満開とあったのです。我が家から1時間程度の距離で、青空の下のドライブ気分で向かいました。 着いてみると平日なのに結構な人手でした。よく見 […]

2024-05-29 / 最終更新日時 : 2024-05-29 welfare0622 研究・地域活動

能登半島地震(仮設住宅遅れ批判への反論)

災害が起きたときには、避難所及び仮設住宅そして恒久住宅となる災害公営住宅の迅速な整備が取り上げられることが多いです。13年前の東日本大震災の時を思い出しても、そして、今、現在進行形の能登半島地震でも、様々な識者が現状を分 […]

2024-05-27 / 最終更新日時 : 2024-05-26 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

胸突き八丁と「阿弥陀来迎図」を思わせる石仏(4月15日34日目)

宿を出てからゆっくりと登り坂が続き、アップダウンを繰り返しながら八丁坂遍路道に繋がります。八丁坂遍路道は周りの様子が一変しました。足元は沢状態で荒れており、「胸突き八丁」という言葉どおりの厳しい登り坂でした。帰りは一般道 […]

2024-05-24 / 最終更新日時 : 2024-05-24 welfare0622 つれづれ草

若葉繁れる仙台の風物詩 仙台・青葉祭り

第40回仙台・青葉祭りは、5月18日(土)及び19日(日)の二日間にわたり、快晴の中、爽やかで清々しい若葉繁れる杜の都仙台で開催されました。コロナ禍以降フルバージョンで開催され、二日間の人出は93万人を数え、昨年よりも6 […]

2024-05-22 / 最終更新日時 : 2024-05-21 welfare0622 つれづれ草

空海に会いに行きました

四国八十八ヶ寺歩きお遍路から、もう1年が過ぎています。お遍路経験者には、「お四国病」に罹患する方が多々いらっしゃると聞きます。春、菜の花が咲く頃になると、何となくそわそわし出し、四国路に行きたくなるのだそうです。繰り返し […]

2024-05-20 / 最終更新日時 : 2024-05-19 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

源流に近づいていく遍路道(4月14日33日目)

宿を出て直ぐから、昨日とは打って違い急勾配の登り坂が新真弓トンネル(570m)まで続きます。30分もしないうちに、汗ビッショリです。100㎞を超える道のりを3泊4日かけて歩く3日目。明日に予定していた44番札所大寶寺を前 […]

2024-05-17 / 最終更新日時 : 2024-05-16 welfare0622 随筆・旅行記(索引)

2022(令和4)年度

〇2022-4-26 この時期になると思い出す母の笑顔 この時期になると思い出す母の笑顔 – 地域福祉研究所 (welfare0622.org) 〇2022-05-20 16年目のミエナイチカラ  16年目の […]

2024-05-13 / 最終更新日時 : 2024-05-11 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

歩くあるくあるく〜・・・の一日(4月13日32日目)

登り勾配の道をひたすら歩く長い道のりです。宿を出てからは、四国でスキーができる万座高原方面に向かうので、一貫して緩やかな登りが続きます。国道56号線は街の中を歩き、国道379号線に入ってからは、町並みを離れ小田川に沿って […]

2024-05-12 / 最終更新日時 : 2024-05-16 welfare0622 随筆・旅行記(索引)

2021(令和3)年度

〇2021(令和3)年4月7日  「東北学院大学最終講義」 ・東北学院大学最終講義 – 地域福祉研究所 (welfare0622.org) 〇2021(令和3)年4月13日  「雲水(修行僧)をまねてみよう」 […]

2024-05-10 / 最終更新日時 : 2024-05-10 welfare0622 山河自然図書館

山河自然図書館

山河自然工房の図書館には、三つの投稿記事を掲載します。 其の一(書籍のダイジェスト)は、読んだ本で後々参考にするために、記載されている内容について必要事項だけを抜き出し整理したものを書籍名と一緒に掲載します。 其の二(論 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

保健体育 第2講『高齢者うつ・フレイル』

2025-05-19

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP