今週の一枚(お彼岸にお墓参り)
「暑さ寒さも彼岸まで」。そういわれるとおり、お彼岸は年に2回あり、春は春分の日、秋は秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となります。
そもそも、お彼岸はどこから始まったのでしょうか。元は季節や期間を表す言葉ではなかったといいます。春分、秋分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日です。このことから、春分、秋分の日は「この世とあの世が最も近く、通じやすい日」と考え、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられました。そうした考えから、春分、秋分の中日を中心に供養を行い、悟りの境地に達するのに必要な六つの徳目=六波羅蜜(ろくはらみつ)を1日に一つずつ修める日とされました。
浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝する習慣があります。煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ想いを馳せるのです。それが時代をへて、ご先祖様を供養するお彼岸となり、私たちの生活に欠かせない大切な行事となっていったようです。ちなみに、六波羅蜜とは、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の修行徳目をいいます。
では「彼岸」という言葉のどこからきたのでしょうか。この世の苦しみや煩悩から逃れ、悟りと安らぎの境地に至ることをサンスクリット語で「パーラミター」(波羅蜜多)といいます。その漢訳「到彼岸」を略した言葉が、彼岸になったといわれています。直訳すると「向こう岸へ渡る」ですが、この言葉には「悟りを開く」「成就する」という意味もあります。三途(さんず)の川を挟んだ向こう側は、仏様の住んでいる世界。そこは彼岸で、涅槃(生死を超えた悟りの世界)があるといいます。現世のことは、此岸(しがん)と呼びます。
仏教の本場インドや中国には彼岸行事がなく、お彼岸は日本独自の信仰と結びついて発展した仏教的習慣といわれています。そのルーツは、実に平安時代に遡ります。その頃の平安時代は、政権争いによる混乱が続き、天災や飢饉、疫病の流行など人々には多くの不安がありました。そんななか「末法思想」が社会現象となって、「極楽浄土を願う祈り」と「先祖供養」が結び付き、お彼岸が行事として日本人に定着したと言います。
私も孫を連れてお墓参りをしてきました。孫と一緒のお墓参りは、母に生前見せてあげることが出来なかった孫を見せる大切な機会です。周りの目を気にもせず、しっかり読経してきました。