お盆(盂蘭盆会)

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のことです。故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る機会となっています。盆は、地域によって時期や期間に違いが見られますが、全国的には8月15日を中日とし、8月13日から16日にかけての4日間がお盆です。

このお経のもととなるエピソードがあります。釈迦の弟子である目連(もくれん)は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。なんとかして母を救済できないかと思い、釈迦に教えを乞いました。そこで釈迦は「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に、梅雨の時期を堂に籠もって修行する僧がその修行を終えて戻ってくるので、その多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えます。そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。

このお経が日本に伝わり、旧暦の7月15日に、先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などのお盆の行事がはじまったといわれています。「盆」とは文字どおり、供物を置くための容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となって、盂蘭盆と混同されて合わさったものとも言われています。

お盆の風習は、住む地域や信仰する宗派によって変わってきます。一般的には、盆の入り(盆入り)である13日に迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、盆明けの16日に送り火を焚いてあの世へ再びお送りします。仏壇にお盆飾りをし、14、15日には、家族と同じ食事を3度お供えすることが多いようです。これを「仏膳」と呼び、専用のお椀とお皿などのセットがあります。

迎え火と送り火。迎え火は、ご先祖様の魂が迷わず戻れるようにという願いを込め、13日の盆入りの夕刻から夜にかけて家の門前などで焚かれるものです。地域によっては、ご先祖様の墓前で行うこともあります。それに対して送り火は、お盆を共に過ごしたご先祖様をあの世へ再び送り出すためのもの。こちらも実際に火を焚きます。盆中の15日から盆明けの16日にかけて行われることが多いようです。迎え火と同じく門前や墓前で火を焚くことが多いですが、中には山で焚いたり、海や川に火をともした船を流したりといった、大がかりな方法もあります。全国的に有名な「京都五山の送り火」もその一つです。

盆提灯も、迎え火や送り火と同じように、ご先祖様の里帰りの目印のために用意されます。上から吊るして飾る「御所提灯」や、床置きして飾る「大内行灯(おおうちあんどん)」などがあります。

盆の入りを迎えたら、仏壇の前に「精霊棚」や「盆棚」をしつらえて、お供えをします。お盆飾りとしてもっとも有名なのが、キュウリの馬とナスの牛です。爪楊枝や割りばしを足にして、馬や牛に見立てたキュウリやナスを飾ります。ご先祖様に早く帰ってきて欲しい願いを込めて精霊馬(しょうりょううま)、ゆっくりあの世に帰って欲しい願いを込めて精霊牛(しょうりょううし)、と呼ばれています。どちらもご先祖様がこの世とあの世を行き来するのに使う乗り物に見立てたものです。

お供えには、刻んだナスやキュウリと洗った米をハスの葉などに盛りつけた「水の子」、団子を積み上げる「お迎え団子」など、様々なものがあります。初物のフルーツや野菜、おそうめん、ご先祖様の好物を供えることも多いようです。

お盆は、江戸時代以前は、貴族や武士、僧侶などの上流階級の行事でした。しかし、江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まります。その理由は「ロウソクの普及」にあるといわれています。仏壇や提灯に欠かせないロウソクが大量生産で安価に取得できるようになったことで、日本全国に広がりました。

全国的に、盆踊りが行われている地域は多くあります。盆踊りが行われるのは15日の夜で、ご先祖様があの世に帰る最後の夜です。そのため、最後の夜を盛大にもてなそうという行事です。現代では少なくなりましたが、昔は夜通し行うことが通例でした。盆踊りというと、祭りやイベントのイメージが強いかと思いますが、れっきとした宗教行事なのです。

本来の盆踊りは、お盆に帰ってきた先祖を供養するための念仏踊りです。平安時代に空也上人によって始められた、念仏を唱えながら踊る念仏踊りがルーツであると考えられています。鎌倉時代には一遍上人が全国に盆踊りを広めました。この頃にはすでに宗教的な意味合いよりも民俗芸能としての意味合いが強く、人々は衣装の華やかさや、振り付け、音楽、道具などを競うようになりました。室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになり、現代の形に近づいたといわれています。現代では、徳島県の阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の群上八幡盆踊りを合わせて日本三大盆踊りと言われています。

小さい頃の記憶を辿ってみると、中新田駅前で「盆踊り」が盛大に行われていたことを思い出します。昔、仙台から中新田町まで鉄道が敷かれていました。仙台鉄道は、「軽便っこ」「軌道っこ」「汽車っこ」等と呼ばれて親しまれていました。大正7年に仙台軌道株式会社としてスタートし、昭和2年に仙台鉄道と社名を変更しました。通町から東照宮を迂回して、台原東部を通り北根から国道沿いを走り、七北田橋下手の鉄橋を渡って北上し中新田まで続いています。通町~七北田間は大正11年、七北田~大沢間は大正12年に開通し、大正14年には終点の中新田駅まで総延長約45キロメートルが開通しました。

「軽便っこ」には通町(市電開通に伴い北仙台に移設)、東照宮、八乙女、七北田、山ノ寺、陸前大沢、黒川小野、富谷、志戸田、吉岡、大童、大衡、本町、王城寺原、加美一ノ関、四釜、鳴瀬川、加美中新田、中新田の19の停車場(駅)がありました。富谷市内(当時は富谷村)には「志戸田駅」がありました。1948(昭和23)年のアイオン台風により鉄橋が壊れたり、翌年の水害等の被害を受けたりしてからは、一部折り返し運転やバス輸送になり、1959(昭和34)年には全区間の営業を停止しています。なので、私が9歳頃までは運営されていたようです。仙台鉄道 廃止後の路線は、宮城交通バスに引き継がれ、仙台駅~吉岡~中新田 の 鈍行バス がつい最近まで運行され学生達の足を支えていた。現在でも 高速バス、仙台駅~加美・小野田 線が継続して運行されています。

私は、「軽便っこ」に乗った記憶は定かで有りませんが、駅前で大きなお祭りがあったことは覚えています。盆踊りだけではなく「お神楽」などもあったように思います。今日の記事を書きながら、遠いとおい昔のことを思い出しています。母に手を引いてもらいながら行ったのでしょうか、その温もりを思い出せないのが残念です。

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

お盆(盂蘭盆会)” に対して2件のコメントがあります。

  1. ハチドリ より:

    お盆について,こんなに深く考えたことはありませんでした。
    まず,11日,先生の記事をまず一読して,初めて聴く,『ウラバンナ』という言葉が私の中に残っていました。
    昔,お盆になると母の実家では,お供えには、まさに刻んだナスやキュウリと洗った米をハスの葉などに盛りつけたり,団子が積み上がっていたり,初物のぶどうやすいか,おそうめんなどがお供え物としてあげられ、私も鈴虫さんと同じく,とても懐かしい思いがあふれてきました。

    12日の晩に,家でたまたま見ていたNHKの番組で,どこかの住職さんがお盆について説明をしていました。その中で「ウラバンナ」という言葉が出てきて,思わず「ウラバンナ~?」と声を出してしまいました。

    きゅうりやナスに爪楊枝を刺したのも供えられ,よく見ていました。それがどちらもご先祖様がこの世とあの世を行き来するのに使う乗り物に見立てたものだったなんて,知りませんでした。
    明日はご先祖の皆さま,ナスの牛に乗ってゆっくり帰られるのですね。

    とても勉強になりました。
    ありがとうございました。

  2. 鈴虫 より:

    おはようございます。
    もうすぐお盆なんですね、日々の忙しさに追われて日付もわからなくなっていましたので、ここで一時立ち止まらせて頂きありがとうございます。

    お盆と聞いて思い出すのは、父の実家で親戚達と囲んだ食事、開け広げた座敷までテーブルを並べて隙間もないほどに並べられたお料理に、私はお箸を付けるお役目。たまに色の揃わないお箸もご愛嬌でした。
    夕方には、庭先まで来た色とりどりの衣装を着けた御神楽に「待ってました」と踊り出す父と叔父達の意外な姿。
    従兄弟と散々遊んだ後、蚊取り線香の匂いの染みついた蚊帳に潜り込むワクワクする瞬間。
    忘れていた音、色、匂いが一瞬で蘇りむせ返りそうです。

    あぁ、なんて懐かしい。
    父に逢いたくて胸が熱くなりました。

ハチドリ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です