「沖縄慰霊の日」(6月23日)
6月23日は、太平洋戦争末期に沖縄であった地上戦で犠牲になった人々らを悼む「沖縄慰霊の日」です。私たちは、こうした日をしっかり受け止めておく必要があるのではないかと思い、新聞記事を基にしてみなさんと共有したいと考え掲載します。以下、読みやすく一部編集して引用です。
6月23日を「慰霊の日」としているのは、1945(昭和20)年6月23日で、沖縄戦での日本軍の組織的な戦闘が終わったとされるためです。この日に、当時、沖縄の防衛に当たっていた日本軍司令官の牛島満中将や、その部下が自決(自殺)し、日本軍の組織的な戦闘が終わったのです。戦後、米国統治下にあった1961年に琉球政府が法で「慰霊の日」を休日と定めました。当初は6月22日で、65年から6月23日に改められました。牛島中将の自決後も戦闘は続き、米軍が沖縄作戦の終了を宣言したのは1945年7月2日です。米軍と現地の日本軍の間で降伏調印式があったのは1945年9月7日でした。
米軍は、日本本土侵攻の足がかりにしようとして、沖縄占領に矛先が向けられました。1941(昭和16)年12月に始まった太平洋戦争は、1942(昭和17)年6月のミッドウェー海戦で日本軍が大敗したのを機に、米軍が攻勢に転じ1944(昭和19)年夏には米軍がサイパンやテニアンといった日本列島の南にある島々を攻略しました。そして、日本を降伏させるため、米軍は1944年10月、本土侵攻への補給拠点として適した位置にある沖縄への上陸作戦を決定しました。1945(昭和20)年3月26日、米軍は沖縄本島西側にある慶良間(けらま)諸島に上陸。4月1日には沖縄本島に上陸し、地下陣地で待ち構えていた日本軍との激しい戦いになりました。
沖縄戦では、日米合わせて20万人以上が亡くなりました。このうち約19万人が日本側の犠牲者です。沖縄県民は一般住民約9万4000人(推計)、軍人・軍属2万8228人の計約12万2000人が亡くなり、県民の4人に1人が犠牲になったと言われています。
沖縄戦で米軍は支援部隊を含め約55万人もの兵力を投入しましたが、日本側の兵力は約10万人。中には、訓練が不十分な地元住民や少年たちも多く、圧倒的な兵力差がありました。「鉄の暴風」とも呼ばれた米軍の激しい砲爆撃を受け、1945年5月下旬に日本軍は首里城地下に置いていた司令部を捨てて南下。沖縄本島南部は兵士と避難民が入り交じる戦場となり、米軍の無差別な攻撃で民間人犠牲が膨らみました。 以上引用
「沖縄全戦没者追悼式」が糸満市の平和祈念公園で営まれ、徳元穂菜さん(沖縄市立山内小2年7歳)が「平和の詩」を朗読しました。政治家の言葉より、この子の言葉(言霊)から、犠牲者への哀悼と平和への願いを感じ取りました。現在、ウクライナをロシアが侵略している状況下で、街が破壊され多くの人が亡くなっていることを、テレビを見ながら何の不安もひもじい思いも抱くことも無く観ている自分がここにいます。何か、考えなければいけない、傍観していてはいけない、そんな情動に駆られています。
右に小学校2年生の詩を掲載します。
平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」
沖縄市立山内小学校2年 徳元 穂菜(ほのな)
びじゅつかんへお出かけ おじいちゃんや おばあちゃんも いっしょに みんなでお出かけ うれしいな
こわくてかなしい絵だった たくさんの人がしんでいた 小さな赤ちゃんや、おかあさん風ぐるまや チョウチョの絵もあったけど とてもかなしい絵だった
おかあさんが、七十七年前のおきなわの絵だと言った
ほんとうにあったことなのだ たくさんの人たちがしんでいて ガイコツもあった
わたしとおなじ年の子どもが かなしそうに見ている
こわいよ かなしいよ かわいそうだよ
せんそうのはんたいはなに? へいわ? へいわってなに?
きゅうにこわくなって おかあさんにくっついた あたたかくてほっとした これがへいわなのかな
おねえちゃんとけんかした おかあさんは、二人の話を聞いてくれた そして仲なおりこれがへいわなのかな
せんそうがこわいから へいわをつかみたい ずっとポケットにいれてもっておく ぜったいおとさないように なくさないように わすれないように
こわいをしって、へいわがわかった
先に(5月16日)「沖縄返還から50年」について書きました。今回も、この様な日と改めて向き合い、現在の日本が辿ってきた道や戦争の惨さ(むごさ)を知り、犠牲者の礎の下に今の生活があることを学びたいと思います。
出典:毎日新聞 2022/6/23 06:00
偶然、ラジオから流れてきた穂菜さんの朗読を聴きました。
『せんそうがこわいから へいわをつかみたい ずっとポケットにいれてもっておく ぜったいなくさないように おとさないように わすれないように』
とても可愛い声の朗読でしたが、心の奥に響きました。こんな可愛い子供たちに恐い思いをさせてはいけません。平和、みんなのポケットにいれておかないと。おとさないように、忘れないように!
「みんなでお出かけ うれしいな」家族が選んだお出かけの場所は、戦争の絵のある美術館。
小学2年生のほのなさんに怖い戦争を伝えるために、家族みんなで『こわくてかなしい絵』を見に行ったのですね。
そして、ほのなさんはその体験からしっかりと戦争と平和について考えています。
とかく大人は子供に物事の真実を伝えることを躊躇いがちですが、子供なりに受け止め、考えることが出来るのですよね。
私は彼女の『こわいをしって、へいわがわかった』から、平和とは誰かが与えてくれるものではなく、一人ひとりが大切に守り育てるものなのだと教えられました。誰かの傘の下で平和が守られることはないのです。それこそ、美味しいとこどりのフリーライダーです。
私達は平和があたりまえではないことを知り、もっと主体的で積極的に努力しなくてはいけないと思います。
「こんな可愛い子供たちに怖い思いをさせてはいけません」
やまぼうしさん、本当にその通りです!
鈴虫さん、世の中には様々な恐いこと、理不尽なことがあります。
伝え方はあるかと思いますが、子供たちにもちゃんと事実を伝え、どうしたらいいのかと考える力や平和について一人ひとりが大切に守り育てることができるようになっていけるよう、私たちも今一度平和について考えてみることが必要なのかもしれませんね。
鈴虫さん、いつも貴重なコメントありがとうございます🤗
やまぼうしさん、こちらこそいつも一緒に考えて下さってありがとうございます。
日常生活の中で平和について語り合うことは殆ど無いことですし、他にも色々な話題についてみなさんの考えを聴かせて頂くことに、いつも感謝しています🙇♀️