SDGs 目標14 「海の豊かさを守ろう」

海洋は人類の社会、経済的発展に必要不可欠な資源を提供しています。漁業や観光業など、海洋資源を使用することは多いです。そのため海洋資源を持続的に開発し、生態系を保全することは重要な課題ではありますが、これらの資源は水質汚染や気候変動に対して脆弱です。そのため海洋や沿岸地域の環境悪化は、生態系を歪めるだけでなく、私たちの生活を脅かすことにも繋がってしまうのです。このような観点から「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」ことを目指し、10項目のターゲットを定め、海洋および 海洋資源を保全し持続的な開発を実現するための 課題を提起し、解決に向けて取り組んでいます。(出典:国際開発センター「海の豊かさを守ろう」,2018)

14.1  2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。

14.2   2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。

14.3   あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し対処する。

14.4   水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。

14.5  2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。

14.6   開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。

14.7  2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。

14.a  海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。

14.b  小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。

14.c 「我々の求める未来」の第158パラグラフで想起されるように、海洋や海洋資源の保全と持続可能な利用のための法的枠組みを規定する「海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)」に反映されている国際法を施行することにより、海洋や海洋資源の保全と持続可能な利用を強化する。

地球の面積の7割を占しめる海。この豊な海は、地球のあらゆる命のみなもとです。そして、海からはわたしたちが生きるための食べものなど、多くの恵めぐみを受け取っています。しかし、その海が、深刻な問題を抱えています。ひとつは魚などの獲り過ぎで、多くの海の資源が減ってしまったこと。世界的な健康ブームで魚を食べる人が増え、魚を獲る量が増加し、違法漁業も増ふえています。その結果、魚資源が減へってしまい、まだ十分に利用できる水産資源がたったの6.2%になってしまいました。

もうひとつは、私したちが出すごみや排水(多くは生活排水)で海が汚よごれてしまっていることです。プラスチックの生産量は大きく増ふえていて、1950年代とくらべて、約200倍ものプラスチックが生産されています。特に飲み物や食べ物の容器き、荷物を運ぶときに使う発泡スチロールなど、包装そうに使うプラスチックの消費が増ふえています。

プラスチックはごみとして捨すてられると、自然に分解されることがほとんどありません。捨すてられたプラスチックごみが最終的に行き着くのが海です。世界中の海には、毎年約800万トン、東京スカイツリー222基分ものプラスチックごみが流れ込こんでいるといわれていて、このままだと、その量はとても多く、2050年には、海に流れ込こんだプラスチックごみが海の魚の量を超こえるだろうという予想もあるほどです。プラスチックは海の中で砕くだけて、小さな破片(マイクロプラスチック)となり、それを魚や海鳥たちがエサと間違ちがえて食べてしまいます。クジラのお腹なかから山のようなプラスチックごみが出てきた。これと同じような話が、多くの海の生き物やそれを食べる生き物たちに起きているのです。「水の惑わく星せい」とも呼よばれる地球。そこに暮くらすわたしたちは、きれいな海と海の生き物たちを守っていかなくてはなりません。

わたしたちにできることは?「海のエコラベル」とよばれているもののひとつに、「MSC認証マーク」があります。これは、いつまでも魚を食べ続けることができるように、海の自然や資源を守りながら獲られた水産物であることを示すマークです、このようなエコラベルのついた魚を買うことも、海を守ることにつながるのです。ふだんからプラスチックごみをなるべく出さないように、マイバックやマイボトルを持ち歩く、ペットボトルはリサイクルに出す、などの小さな心がけも豊かな海を守ることにつながります。身の回りには、特段の努力をようさないでもSDGsの目標達成に貢献出来ることがいっぱいありますね。

私は、若いとき北上町十三浜白浜で生活し、最近では三陸沿岸の南三陸町で三年暮らしました。その間、きれいな海を享受するだけで、海を汚さないことやプラスチックゴミを出さないことなどにはほとんど関心を持たないで来たように思います。今になって大いに反省です。これからは身近で出来ることが沢山あるので、意識して取り組みたいと思います。白浜が白浜であり続けられるように。

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

SDGs 目標14 「海の豊かさを守ろう」” に対して3件のコメントがあります。

  1. H.Y より:

    もう随分前のように思いますが、森の荒廃を防ぐためにと「マイ箸」がブームになりました。私もバックの中に入れていたのに、いつのまにかその習慣もなくなってしまいました。スタバで紙の太いストローで何かを飲んだことがありますが、飲み物の味も変わってしまうような感じで、私はあれは馴染めませんでした。でも、やはり一人ひとりの小さな心がけの積み重ねが大切なのだと思います。マイバックやマイボトルを持ち歩くみたいに、また、マイ箸とマイストローを持ち歩こうかと思います。生活排水に関しては、何ができるだろう・・・と考えてしまいました。でも、きっと何かできるはず!考えるきっかけをありがとうございました。

    1. welfare0622 より:

      マイバックやマイボトルに加えてマイ箸とマイストロー!この様な習慣が、「意識が高い」では無くて、「その所作がおしゃれ」と言われるような社会が良いですね。

      私も、大切な気づきを一過性のものではなく、日常の習慣になるように心がけたいです。今日、スタバしているときに、珈琲一杯で何本の木が伐採されるのだろう等、ふと頭がよぎり、珈琲一杯分の入るマイボトルを持ち歩きたいと思いたち、同じ建物にあるモンベルに行ったばかりでした。

      適当な物が見つからなかったので買いませんでしたが、何処かで見つけて持ち歩くようにしたいと思います。有り難うございました。

      1. H.Y より:

        WILD-1にも行ってみてください!

welfare0622 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です